もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2018年03月12日

闇の世界 〜サイト紹介

esse-.jpg
十分有名だと思うのだが、無限回廊というサイトがある。

昔、何気なく読んでいたのを思い出したので、紹介してみたい。

と、言っても紹介は簡単だ。過去、日本であった主な殺人事件の内容をテキストでまとめられているだけである。サイトの構造もシンプルだし、記述そのものも小説ではないので、怖がらせようとするような様子はない。

しかい、これが予想以上にヤバい。事前に事実だと知っているからかもしれないが、とにかく、軽い気持ちで読むのはお勧めできない。私も少し読み返してみたが、頭が痛くなってきた。「津山三十人殺し事件」や「女子高生コンクリ詰め殺人事件」「松本サリン事件」など、事実が羅列されているだけだが、その淡々とした記述に吐き気がする。

私はホラー小説は好きだが、それは恐怖を娯楽や芸術に変換しているからであって、人間の生の残虐性を好んでいるわけではない。「世の中にはこういう怖い側面もあるかも知れない」というのは楽しめるが、「こういう恐ろしいことがあった」というのは少しも楽しめない。だから、戦争の記録や闘病のドラマなども嫌いだ。恐怖はあくまでフィクションの世界に留まっている間だけ美しいのであり、それが顕現してしまえばただただ、醜い。

とにかく、日本の主な残虐事件を俯瞰できるので、ホラー好きな方には一見の価値はあると思うのだが、その辺のホラー小説とは、立ち位置が全く違うので、本気でトラウマになる可能性があるので注意が必要だ。真の意味での閲覧注意という奴だ。

こんなことは考えたこともなかったが、この年になってみると、願わくば全ての殺人事件がフィクションであってほしい。人生は確かにシビアな側面が強いが、それだけに、少しでも、誰かに、そう思わせないような、そんな力がもっとあればいいなと思う。偽善かと思いながら、花粉に苦しみながら、こんなに危険なサイトを紹介しながら、少しだけそう思う。

(きうら)






posted by 北川商店 at 20:26| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

TVはどうした!?

esse-.jpg

最近ではないが、テレビ番組というものを見なくなって久しい。インターネットがない時代は、それこそ朝から晩までテレビばかり見ていたが、全く観る気が起こらない。理由は単純だ。たまにテレビをつけると

・飯を食っている
・その辺をブラブラしている
・出演者同士で内輪の会話を楽しんでいる

ことがほとんどだからだ。これをわざわざ見る必要がどこにある。たまにテーマを絞ったバラエティやドキュメンタリーもあるが、大勢がこうなので、わざわざ砂金を拾うためにドブ浚いをしようとは思わない。ネットで興味のある映像を探す方がマシなはずだ。

なぜこうなったのか。それは視聴者側の過剰な「上品さ」を求める姿勢にもあると思っている。昭和礼讃者ではないが、あの時代はいい方も悪い方も、ぶっちぎりに振り切っていて、ポルノから差別用語まで、何でもござれであった。

確かにあの時代の反省に立って、よりよく改善した結果なのだろう。あからさまな差別は減ったし、テレビによる印象操作もやりにくくなっただろう。ただ、一緒に活力も奪われてしまっていて、今の番組はほとんど吸い殻のようなものばかりだ。

どこそこの食い物がうまかった、誰それの発言が気に障った、どこのどいつが不倫した、あそこの温泉が素晴らしいとか、それが重要な情報か? ニュースですらそういう取り上げ方をするし、速報性ではネットの後追いをしている場合も多見する。

情報の重複も酷く、同じ番組で同じ話題を何度も取り上げるのは止めて欲しい。金メダルはいいが、それは本番一回きりの放送でいいし、振り返るなら、後でまとめてやってくれ。同じ局で時間帯を変えて同じ放送を何度もするのは、省力化というやつなのか。どうせ録画されるのだから、一回で十分だ。

結果的に、一部のニュースと純粋なスポーツの中継、興味のあるドキュメンタリー以外は観なくなってしまった。これでもコント番組やクイズ番組をかじりつくように見ていたのだがなぁ。

動画は好きだ。動画には可能性がある。速報性も高い。メディアとしてのポテンシャルは高い。ただ、製作者たちがそれを持て余しているように見える。いっそ、創作的な放送は一日6時間くらいの番組放送にして、それ以外は日本の各地の風景でも「日本の町」という題で延々と流していてはどうか。視聴者が勝手に発見してくれ的な。そうすればもっと余裕が生まれ、斬新な番組を考える時間も出てくるだろう。

ただ、空白を埋めるだけの映像なら、テレビを消して、窓の外でも眺めていればいいのだ。変わり映えしないのは同じ。

(きうら)






ラベル:きうら エッセー
posted by 北川商店 at 07:44| コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月24日

からかわれ上手の西片くん(アニメエッセー)



『からかい上手の高木さん』というアニメを何の気なしにチョロチョロ観ている。中学生の高木さん(女性)と西片くん(男性)のギャグラブコメディである。これは、西片くんが隣の席に座る高木さんにいつも「からかわれる」という内容で、西片くんも高木さんにやり返そうとするが、最後は高木さんにやり込められる(からかい返される)。というか、西片くんは高木さんを「からかおう」とするのだが、「からかい」にすら至っていない(高木さんにはお見通し)。最近の回は高木さんに「からかい」返すというより、もうすでに高木さんに手玉にとられてまくって、客観的には微笑ましいカップルがイチャコラしているだけである。

まあそれだけなら何てことのないラブコメディなのだが、ひとつだけ怖い「からかい」があった。その前にちょっと感想を言うと、普段は、西片くんがマヌケすぎることもあって、そんなんに引っかっかるなよとも思うのだが、自分の中学生時代を思い起こすと、これはいたしかたない。ふつうの男子中学生は女子がこんな具合にちょっかいを掛けてきたら、まあ勘違いするよなってかんじになるかなぁ。しかし、西片くんはまだはっきりと「高木さんって、自分に気があるのでは?」と確信していないようだが、もし少しでもそう思ったのなら立場は逆転思想。そして、ここで怖いところだが、基本はかわいい「からかい」なのだが、一度だけ掃除当番を任せられた西片くんのことを、高木さんが「掃除用具入れ」の中で待ち伏せていたことがあり、西片くんが驚いた様子を笑っていたのだが、私はもし気になる女子に中学生時にそんなことをされたら、おそらく一瞬にして熱が冷めるだろう。じっと用具入れで待っている高木さんの姿を思い浮かべると、なんか怖さを感じた。それ以来高木さんが何か企んでそうで(企んでるが)、彼女の瞳に狂気を見るようになった(錯覚)。

『100%片想い』という劇中少女漫画が出てくるが、ここでいう「片想い」とはだれのだれへの想いなのだろう。高木さんが西片くんに「(西)片(へ)想い」なのか、実は西片くんだけが高木さんのことを気にしているという状態、つまり「(西)片(だけの)想い」なのか(まあ、でも、高木さんが西片くんを好きであるというのは間違いなさそうふぁから、両想いか)。もし後者なら、この漫画は全部西片くんの妄想ということになるが。この少女漫画を読んでいることを西片くんは高木さんに知られたくないということからすると、西片くんがだれかに「片想い」をしていることを当の相手に知られたくないという無意識の抵抗だと考えても(西片くんは高木さんの恋心を知らない)、恋心を含めてすべては高木さんの手のひらの上だということになる。それとも、やけに『100%片想い』にこだわる高木さんは、西片に自分の想いをそれとなく伝えているのか。

ここでちょっと作品のウィキペディアをみてみたら、どうやら将来の展開がどうなるかスピンオフとして漫画化されているよう。二人がどうなるかはネタバレになるのでここでは書かないが、そこまで至る前に、すなわち学生時代にふたりが最終的にどうなるのかを暇だから考えてみて、以下に簡単なやり取りとして会話にしてみた。

《高木さん》:ねぇどうしたの、西片?こんなところに呼び出して。
《西片くん》:いや……あ……あのさぁ。
《高木さん》:うん、どうしたのかなぁ、顔、真っ赤だよ。
《西片くん》:え……ええと……その、高木さんはさぁ……
《高木さん》:わたしがどうしたの?
《西片くん》:いや……違くて、俺は……実は……高木さんのことが……
《高木さん》:わたしのことが、ってねぇ、ほんとに汗がすごいよ。暑いの?
《西片くん》:暑くないよ、っていうか、それはどうでもよくて、実は!
《高木さん》:実は?
《西片くん》:実は、俺は高木さんのことが、suki……
《高木さん》:えっ?ちょっと何言ってるのか聞こえないけど。ほんと顔が変だよ、暑いの?
《西片くん》:いや、あついけどさ、ってきちんと言うけど、俺は本当は高木さんのことが……
《高木さん》:もしかして、わたしのことが好きだって言うの?
《西片くん》:へっ、いや、その……
《高木さん》:じゃあ、違うの?
《西片くん》:いや、違わないけど……って、あれ、それ俺の方から言うつもりだったのに……
《高木さん》:へぇ、そうなんだ。西片って、わたしのことが好きなんだ。
《西片くん》:何だよ悪い。そうだよ、高木さんのことが好きなの。
《高木さん》:ふうん、で?
《西片くん》:えっ?
《高木さん》:うん、それで、どうしたいのかな、西片は?
《西片くん》:どうしたいって、その……いろいろと……
《高木さん》:いろいろと、わたしと一緒に学校から帰りたいとか?
《西片くん》:いや、それはしてるでしょ。そうじゃなくて。
《高木さん》:じゃあ、一緒の高校行きたいとか?
《西片くん》:もちろんそれもあるけど。
《高木さん》:それじゃあ、勉強頑張らないとね。
《西片くん》:うんまあ、それはいいとして……ええと……俺と、付き合ってほしいんだけど……。
《高木さん》:うん、どこか行くって、それはいつもしてるよね。
《西片くん》:そうじゃなくて、って、いつまでこのやり取りするのさぁ。
《高木さん》:アハハ、ごめんね。で、付き合ってどうするの?
《西片くん》:それはさあ、あの中井くんたちみたいに付き合うってこと。
《高木さん》:そうなんだ、じゃあ、恋人みたいになるってこと?
《西片くん》:いや、その、そこまでは言わないけど、でも、そんなかんじかなぁ。
《高木さん》:ふうん、そうか、そうなんだ。じゃあ、答えるけど……
《西片くん》:う……うん。
《高木さん》:答えは……わたしは、西片のこと、好きじゃないんだ。
《西片くん》:えっ……高木さんは俺のこと好きじゃないの?
《高木さん》:うん、好きじゃない。
《西片くん》:じゃあ、きらいなの?
《高木さん》:きらいではないけど、好きじゃない。
《西片くん》:ええ、そんなぁ。高木さん、俺のこと好きじゃなかったの。みんな、そうだって言ってくれたのに。
《高木さん》:好きじゃないよ、でもね……
《西片くん》:でも……?
《高木さん》:わたしは、実は、西片のこと、大好きなんだ。
《西片くん》:えっ?だ……だいすき?
《高木さん》:そう、好きじゃなくて、だいすき……フフフ、どうしたの西片。顔、真っ青だよ、寒いの?
《西片くん》:寒くないよ、って言うか、何それ、ああ、また高木さんにしてやれれた、って、俺の方からきちんと好きって言うつもりだったのに。
《高木さん》:アハハ、やっぱり西片っておもしろいよね。

とまあ、ここまで書いていてアホらしくなってきたので、ここでやめます。原作を読んでないので、もっと関係は深まってるかもしれませんが、まあ、中学時代にこんな女子がいたらちょっといやかもしれんけどうらやましくはあるが、勘違いした男子が玉砕するってのが現実なんだがなぁ。

(成城比丘太郎)






posted by 北川商店 at 11:05| エッセー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする