もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年02月28日

平面いぬ。 (乙一/集英社)



・表題作ほか、4つの短編を収録

・ホラー要素よりファンタジー要素が強い

・独自の世界観とどこか暖かい読後感

おススメ度:★★★☆☆


収録の順番でいえば、和風メデゥーサの話を描く「意志の目」、一種の幽霊譚となる「はじめ」、不思議なぬいぐるみを描く「BLUE」、そして表題作の「平面いぬ。」が続く。

「平面いぬ。」の導入は、ひょんなきっかけで、少女が謎の中国人に犬のタトゥーを入れてもらう所から始まる。その犬は「ポッキー」と名付けられるのだが、実はどうやら「生きて」いるようで……という感じで、家族の不幸と直面する少女の気持ちが描かれている。

乙一氏は奇抜なアイデアを形にする作風であるようで、ファンタジー・ホラーとなっているが、どれもホラーと言うよりファンタジーに近い。怖がらせるというよりは、不思議がらせる、かつ、心に暖かいものを残すようなそんな作品が多い。特に「BLUE」にその傾向がつ用ように感じた。文庫の裏には「天才・乙一」と書かれているが、確かに論理を積み上げる秀才タイプの小説ではなく、誰もが考え付かないネタを作品にする作家だと思う。

結局、怖い話としては、別に怖くないので、特別おススメはしないが、著者独自のテーマと文章には、確かに他の作家にはない「何か」があるので、好きだと思う人はトコトン好きになるタイプだろう。「平面いぬ。」のアイデアは、ちょっと改変すれば長編としても機能するんじゃないかと思った。

蛇足:著者は1978年生まれということで、確実にアレ「根性、根性、ど根性〜」を知っている世代だと思うので、私もそれを思い浮かべた。カエルや犬もいいが、美少女など彫ってはどうかと思うが、そうすると中島らも氏の「昔般若を掘った老人が、歳をとると(皮膚がたるんで)恵比須様になった」という話を思いだして、やっぱりその案もよくないと思った。




平面いぬ。 [ 乙一 ]






posted by 北川商店 at 08:49| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月27日

いきはよいよいかえりはこわい (鎌田敏夫/ハルキ・ホラー文庫)〜あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想



・セックス描写の多い、オカルト的サスペンス

・謎の理由が不可解

・内容と真逆の純愛もの

おススメ度:★★☆☆☆

お話の導入はありがちだが面白い。広告代理店に勤めている由紀恵という主人公は、都心に格安マンションがあること知って引っ越した。もちろんいわくつき。かつて、その部屋で女性が惨殺されたことがあったのだ。しかも、大矢ささんには「部屋に鏡を置かないこと」という忠告を受ける。しかし、女性として姿見がないのは不便なので、思わず買ってしまう。最初は何事もないと思っていたが、友達の女性が引っ越してきて……。

と、「姿見を置いてはいけない」→「置いてしまう」という、ホラー映画のテンプレートのような展開で、不幸が襲ってくる。まず、その点にあまり同情できない。更にセックスシーンが出てくるのだが、これがイマイチ、ピンとこない。その必然性とさらに言えば「あまりエロくない」と思うのだ。もちろん、ホラー小説なので、必要以上にエロティックである必要はないが、そんなに興奮するようなものでもないので、それが目的ならもっと別の小説を読んだ方がいい。

更に中盤、鏡の謎についての言及があるのだが、これが何とも不可解だ。話が飛び過ぎて、説得力がない。一応理由は書かれるが、鏡との関係性もはっきりしない。話のオチも同様だ。つまり、オカルト的な仕掛けもうまく機能していないように思える。

「ホラーXエロ要素」は、映画などでは定番なので、需要はあると思うのだが、どうも期待していたものと違うというのが私の感想だ。本の裏表紙には「感動の結末」と書かれているが、それはちょっと……。結局、怖さも、エロさも中途半端で何ともモヤモヤする一冊だった。

ちなみに、題名の「いきはよいよいかえりはこわい」は、有名な「通りゃんせ」の一説で、著作権が切れているようなので、全文掲載してみる

−−−−−−−−−−−−−−−−
通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細道じゃ
天神さまの 細道じゃ
ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ
−−−−−−−−−−−−−−−−

作品のテーマだとは思うが、やっぱりイマイチしっくりこない。
※ちなみに今現在絶版で、古本で買うしかない。





posted by 北川商店 at 07:31| ★★☆☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月26日

凍 (沢木耕太郎/新潮文庫)



・ヒマラヤの難峰を登った山野井泰史のドキュメント

・超高峰の極寒状態での究極サバイバル

・ドキュメントとしても傑作。読後の深い感動と清涼感

おススメ度:★★★★☆


この作品の主役である山野井泰史氏は世界の8000メートル級の超高峰を登った実在する伝説のクライマー。「単独・無酸素」にこだわりがあり、通常何十人かでチームを組んで、酸素補給をしながら登るような山を、一人で登ってしまう一種の天才登山家。彼がギュチャンカンというヒマラヤの山に妻と一緒に登ったエピソードがメインで描かれる。

対して作者は、あの「深夜特急」で有名な沢木耕太郎氏。「深夜特急」以外の作品もほとんどがノンフィクションだ。沢木氏の文章は読みやすいが硬質で、時に過剰に「カッコよすぎる」傾向があるが、この本に限って言えば、ピタリと文章とテーマがハマっている。

「怖い本」を紹介している当ブログだが、本作は幽霊も殺人鬼も出てこない。代わりに味わえるのは、超高峰を登山するということがいかに恐ろしいかということだ。マイナス何十度という極寒、希薄な空気、そそり立つ絶壁、雪崩の恐怖、そして、わずかな油断で発生する滑落や凍傷……。下手なホラーより余程恐ろしい自然の恐怖が味わえる。

テレビなどでもエベレストに登る様子が放送されるが、それはあくまで多数のサポートチームの努力の結果でもある。それでも失敗する場合もあるということはそれだけ過酷だということだ。8000メートルにほんの少しだけ足りないギュチャンカン(7952メートル)を山野泰史氏は妻の妙子(彼女も天才女性クライマー)と、一人のシェルパ(荷物運びなどのサポーター)の三人だけで無酸素で登る。その壮絶さはぜひ、実際に読んで頂きたい。

この作品では、そういった高峰登山の恐怖も存分に描かれているが、山野井泰史氏のストイックな生き方が魅力たっぷりに描写されている点が素晴らしい。俗な言い方だが「男のロマン」を感じる。未だに日本のクライマーで一番人気があるそうだ。そして妻の妙子氏も同様で、夫にも勝る強い精神力を発揮したりする。それらがまるで近くで見てきたような文章で描写される。実際に作者と山野井泰史は友人のようだが、その関係もあって描写に迫力があるのだろう。

読後感も素晴らしく「怖い本」としては★4としたが、個人的には★6でもいいくらいのお気に入りの一冊。ぜひ、山野井泰史氏と「一緒に」極寒の登山を体験して欲しい。

追記:本人自身による回顧録である「垂直の記憶 (ヤマケイ文庫)」という本もあるので、興味があればこちらもオススメ。また違った味がある。





凍 [ 沢木耕太郎 ]




posted by 北川商店 at 08:15| ★★★★☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする