もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年02月25日

メドゥサ、鏡をごらん(井上夢人/講談社) 〜ほぼネタバレなしの感想



・コンクリート詰めで絶命した作家の死の謎を追う

・興味深い設定と読みやすい文章

・ネタバレ嫌いの方は、一切の事前情報を絶って読って読むべし

おススメ度:★★★☆☆


導入部はこんな感じの小説。作家である藤井陽造は、木枠の中でコンクリート詰めで絶命していた。ダイイングメッセージとして自筆で「メドゥサを見た」と記したメモが残されている。そこで、探偵役となる娘とその婚約者は、死の謎を探るため、藤井が執筆していた原稿を探す。ただ、何かが微妙にずれている気がする...。

この興味を惹かれる導入部&不思議な導入部、そして読みやすい文章。読み始めると引き込まれることは必至だ。さて、この作品は、いわゆる大仕掛けが仕掛けてあって、それを事前に知っていると面白さがほぼ消滅する。初版が1997年ということで「パソコン通信」が出てきたり、作品がフロッピーディスクに入っていることに時代を感じたりするが、納得できるかどうかはともかく、作品に何か「衝撃」を求めるなら、読んで損のない小説だと思う。

ご存知とは思うが、メデゥサ(メドゥーサ/メディーサとも表記される)とは、頭髪が蛇で見た者を石に変える能力を持つギリシア神話の怪女。ネットで調べてみると、海神ポセイドンの愛人だったということで、本編とは関係ないが、ちょっとショックを受けた。ゴーゴン三姉妹の末娘で、確かドラえもんの道具として「ゴルゴンの首」として出て来た記憶がある。そういえば、映画「魔界大冒険」にもメドゥーサがいたな。

しかし、世の中には色々なことを考える人がいるもので、特にミステリ作家は人間の思考力と常に戦っているような気がする。時に人間の死が「パズル」化してしまうミステリは苦手だが、この作品はありだと思う。何より、ホラーとファンタジー好きとしては「メドゥサ」と来ては読まずにはいられない一冊だった。





メドゥサ、鏡をごらん [ 井上夢人 ]






posted by 北川商店 at 08:25| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

暗闇の布団で読書に挑戦! 〜LEDブックライト FDL003-SYの使用感想



・光量は充分。文庫から新書まで暗闇で読書可能

・欠点は厚みと重量と使用時間。コストも考慮すると手放しでは褒められない

・ただ、スタンドライトにもなるので手元ライトとしてもOK

おススメ度:★★★☆☆


先日紹介した村上春樹氏の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を読んでいて思った。

「寝る前に(家族に迷惑かけずに)読書できない!」

と、いうわけで、今日は実際に買ってみたブックライトの紹介をしてみたい。

もちろん、電子書籍リーダー(過去記事参照)を利用すれば問題ないのだが、上記の村上氏に限らず、電子書籍化されていない本もまだまだ多い。絶版された古本もそうだ。

今回紹介するのは「LEDブックライト FDL003-SY(イデアインターナショナル)」の製品だ。Amazonで2160円なので、ニッチな製品にしてはいい価格だ。実は過去にもよく似た製品を買ったが、とても使用に耐えなかったので、2度目の挑戦になる。

06.jpg

まずは大きさ。丁度ボールペン程度で、文庫本よりやや小さい程度、厚みは3ンチほどあり結構厚い。

05.jpg

そして、重さ。95gといえば文庫本の半分くらいか。単4電池が3本必要なので結構重い。連続使用時間は6時間となっており、その点も少ない気がする。

01.jpg

文庫本を照らして見た結果がこれ。

素晴らしい! 完全に可読可能な状態になっている。過去の失敗例があるので、大げさだが感動した。

03.jpg

「こんなもの100均のライトで十分だろう」と思われるかもしれないので、比較画像を。

これでは、ページを移るたびにライトの位置を変えないといけないので、激しくストレスがたまる。次に文庫ではなく、書籍サイズでも試してみた。

07.jpg

文庫に比べると暗くなるが、これも充分可読可能。中々優秀だ。

しかし、製品自体が厚くて重いのでその点は注意。これで半分くらいの重量ならもっといいと思うのだが、連続点灯時間を確保するのには仕方ないのかも知れない。あと、クリップがしっかりした金属製なので、慎重に挟まないと本に傷がつくのでその点も注意が必要だ。

04.jpg

ただ、少々不安定だが、スタンドライトモードにも変形(?)する。

疲れたらこのスタイルで、読んでみるのもいいかもしれない。ちなみに、日本語の説明書が付いているので、ご心配なく。

なぜ、私がここまで暗闇での読書にこだわるかというと、もちろん家族への遠慮もあるが、やはり、

真っ暗な部屋で読む怖い本ほど楽しいものはない。


これに尽きる。





【送料込み・迅速発送!】I.D.E.Ainternational LEDブックライト シルバー FDL003-SY 4200037




posted by 北川商店 at 08:36| その他の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月23日

鬼の跫音(道尾秀介/角川文庫)


鬼の跫音 [ 道尾秀介 ]


人間の持つ「悪意」とそれが生まれる原因をテーマとした、現代的な怪談ともいえる短編集。題名にある「鬼」とは人の心の中に存在する「殺意」や「憎悪」で、全部で6つの短編が収録されている。

本の紹介にもあるが、それぞれのあらましはこんな感じだ。前半3篇は、「鈴虫」表題の昆虫をキーにした男女間の愛憎劇。「ケモノ(※原題はケモノの「偏」の部分)」は刑務所で創られた椅子に掘られた文字から、ある家族の歪な秘密に迫る。祭りの夜に強姦を計画した主人公を含む仲間、20年後に主人公はもう一度、その出来事を...という「よいぎつね」。

後半3篇、「箱詰めの文字」は友人の小説の剽窃をめぐり起こる事件、「冬の鬼」表題のフレーズが作中の冒頭である一遍。大火傷を負った主人公の女性が、その恋人に行う狂った「行い」とは。ラストの「悪意の顔」は、絵の中になんでも閉じ込める能力のあるという女性に、主人公は母親の死をきっかけにいじめるようになった親友を閉じ込めるように望むようになるが...という、ちょっと不思議色の強い話。

以上、ざっとあらすじを書いてみたが、オカルト的要素は少なく、人間の歪んだ悪意が様々なテーマで表現されている。ちょっとした推理物のようになっている「ケモノ」など、テーマは同じながら、気持ちの悪いものから、ちょっと哀切に富んだものなど様々だ。どの作品にも「S」というアルファベットで表現される登場人物がいるので、ちょっとだけ夏目漱石の「こころ」っぽい。

全体的には、煽り文句にあるような「驚愕の結末」は言い過ぎだと思うが、それなりのオチが用意されているし、短編であることと、平易な文章のせいで非常に読みやすい。怖いというか後味の悪い話が多い気がするが、上記のあらすじに興味があれば読む価値はあると思う。特に表題作の元になった「冬の鬼」は、悲しくも美しく、且つ狂気を感じる作品で、中々の力作ではないかと思う。

蛇足・本の装丁は2種類あるようだが、トップに掲載した山田緑氏(ご本人のHP)の描かれた表紙の絵が非常に好み。こんな精緻な絵を描いてみたい。




鬼の跫音 [ 道尾秀介 ]





posted by 北川商店 at 09:43| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする