もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年02月19日

七夕の国(1)(岩明均/ビッグコミックス)



・超能力と歴史がテーマの伝奇SFものというジャンル

・「寄生獣」に比べると全体に緩い雰囲気

・もちろん著者特有の人体欠損や非人間的な登場人物も

おススメ度:★★★☆☆


「寄生獣」「ヒストリエ」などで著名な岩明均氏の超能力をテーマにしたコミック。当時、衝撃を受けた傑作「寄生獣」の次に連載された作品なので、期待度は大変高かった。超能力そのものは、よくある素材ながら、歴史ミステリーや田舎の風俗、大学での生活や謎の美少女まで登場して、実に捻りの効いた作品だ。

導入部は、あえて伏せるが意表を突くシーンから始まる。そして、少しだけ超能力が使える平凡な南丸(ナン丸)は、行方不明の大学教授・丸神の行方を探すために、故郷(出自のある古い里)に帰る。二人は同郷である共通点があるのだが、そこでは正体不明の猟奇殺人が起きていた……と、いったストーリー。

導入部はともかく、メインとなるナン丸を中心としたストーリーは「寄生獣」などに比べると、ずっと緩い感じで、読んだ当時は少々肩透かしを食らった感じだった。ただし、岩明氏の歴史の知識や、おそらく人体欠損に対するこだわりはこの1巻でも既に発揮されており、全4巻で完結した現在では「佳作」として評価されているようだ。けっこう直接的な残酷なシーンも登場するので、苦手な方はご注意を。個人的には、ヒロインの女の子が可愛くて、このコミックの雰囲気によく合っている。

この後のストーリーは、ある意味予想通り、ある意味あさっての方向に展開していくので、1巻が面白ければそのまま、次の巻も読まれてみてはいかがかと思う。全体の評価は★3.5位で少々微妙だが、独特の味がある作品なので「寄生獣」ほど力を入れずに楽しまれるのが最適だと思う。





七夕の国(1)【電子書籍】[ 岩明均 ]






posted by 北川商店 at 09:24| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月18日

呪いの恐怖―完全呪符つき (1979年) (目でみる四次元シリーズ)(中岡俊哉/※絶版本)

呪いの恐怖 縮小.jpg

・少年向けのオカルト話と呪いのリアルな方法の解説

・オカルト話のエピソードの内容は結構エグイ

・絶版本のため、新品では入手不可(今後もたぶん...)

おススメ度:★★★☆☆


絶版本を紹介してどうするんだ、という意見は承知しつつ、本棚で見つけた我が家では最古のオカルト関係の本。あんまり面白かったので紹介してみたい。

そもそも作者の中岡俊哉という人は、Wikipediaによると、ドキュメンタリー作家として「心霊現象を中心に、超能力、UFO、怪獣など超常現象全般を探求しつつ、世界各国を回った」とあるので、完全にその「筋」の人だ。1970年代のオカルトブームでは、テレビ出演もしていたらしいので結構有名人だったらしい。初版が昭和54年となっているので、私自身の記憶もあいまいだ。

オカルト話の内容は、例えば「呪者・ホムジャナ」というアメリカの呪者が、裏切られた義弟が憎いという依頼者の願いを聞いて、呪術のやり方を教える。最終的に義弟は呪い殺されるのだが、その過程で血の滴る蛇は食べさせるわ、背中を切り付けるわ、やりたい放題。最終的に義弟は5日後に原因不明で死ぬのだが、それ以上のオチはない。これがA6サイズの本に全編ルビ付きの大きい文字サイズで、半分くらいが昭和チックなイラスト。まさに小学生向けの「オカルト本」だ。他にも「オムツの呪術」だの、「魔女への入信式」だの、「死の呪いマクンバ」など、全てドキュメンタリータッチの同様の話が散りばめられている。

特筆すべきは、呪術のやり方が実際の呪文のイラスト付きで詳細に書かれていることだ。「対人関係を断つ人形」「毛髪で男を呪う」といったものから、「男女の絆を深める法」「伝染病から身を守る札」など、1ページがやり方、1ページがその実際の呪符という構成で紹介されている。やり方は、ほとんど呪文を自分で書いて唱える程度で、読んでると今でも実際にちょっとやってみたくなる。実は子供のころ実際にやってみた。結果は報告するまでもない。

全編作者は大真面目で、全力で「小学生の」恐怖をあおってくる。巻末には丁寧に「念力呪術の開発法・基本トレーニング」まで書かれている。これだけ、ネットが発達した時代、どこまでこの内容が通用するかは分からないが、その昭和チックな文章とイラストはむしろ不気味で、十分「効きそう」な気がする。もし、どこかの古本屋で見かけたらこっそり読んでみてはいかがだろうか。

ちなみに人を呪えば穴二つ。効かないと分かっていてもやらない方がいいと思っている。誰かを憎む気持ちこそ、すでに「自分が呪われている状態」ではないのだろうか。





posted by 北川商店 at 09:51| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月17日

眼の壁 (松本清張/新潮文庫) 〜あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想



・手形詐欺の真相を探る社会派エンターテイメント小説

・流麗な文章できわめて読みやすい

・ちょっと強引なトリックと時代性のギャップを感じる

おススメ度:★★★☆☆


もはや説明の必要のないくらい「砂の器」「点と線」などで著名な松本清張氏だが、私はこの「眼の壁」で初めて氏の作品を読んだ。事前に「社会派サスペンス」等と紹介されていたので、結構気負って読んだのだが、それはあくまで設定の話で、中身は流れるような物語と流暢な語り口のエンターテイメント小説だ。

<あらすじ>銀行で行われた巧妙に仕組まれた三千万円の手形詐欺の責任を取って自殺した会計課長。その忠実な部下であった萩崎は、友人の新聞記者の手を借りて事件の真相を追っていく。やがてそれは、強大な組織悪と向かい合うことになるのだが、二人が掴んだ手がかりは次々に消えていく……。

とにかくその文章・構成の流麗さは特筆もので、最近読んだ小説の中で最も読みやすかったと言っても過言ではない。適度に伏線を張りつつ、小さな事件をいくつも起こしながら、決してぶれないストーリー展開は見事だ。「何となく読んでいたら、最終ページになっていた」そんな印象だ。

ただ、不満が無いわけでもなく、特に話の中核となるトリックが不自然だと感じた。私はミステリーマニアではないので断言はできないが、ちょっと強引な気がする。また、事件の起きた年代が昭和40年代なので、その当時の風俗は現代から見ると結構違和感がある。銀行に防犯カメラが無かったり、田舎の道路が舗装されていなかったり、警察の科学捜査力も低すぎるような気がする。流石に時代の流れを感じるが、面白かったので「点と線」「砂の器」等も読んでみたい。

蛇足だが、私の世代ではTVドラマの「特捜最前線」の再放送などをよくやっていた。何となくよく観ていたので、その映像が思わず思い浮かんでしまった。






眼の壁改版 [ 松本清張 ]




posted by 北川商店 at 10:39| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする