・謎の露店が並ぶ「夜市」を舞台にした幻想的な短編。もう一遍「風の古道」も収録
・短い話に綺麗な伏線とその回収があり、不思議な読後感
・霊や殺人鬼が出てくるホラーとは系統が違う。下記参照
おススメ度:★★★☆☆
タイトルの「夜市」は、第12回日本ホラー小説大賞受賞作である短編小説。もう一本「風の古道」も収録されているがそちらの方が若干長い。本当に短いお話で、30分もあれば最後まで読み切れるような分量だ。
あらすじは、いくつもの世界が交わりあい奇妙なものばかり売られている「夜市」に大学生の裕司と友達の女性のいずみが向かうところから始まる。「夜市」はいわば異空間で、そこでは買い物をしないと出られないというルールがある。売っている商品は「何でも切れる刀」「若返り薬」など奇妙な者ばかり。裕司は昔、ここで「あるもの」を売って帰ってきたのだが、今回の目的は「それ」を取り戻すことだった……。
作風は非常に幻想的で、ホラー的な部分もあるが、ファンタジーや幻想譚に分類されるような内容だ。私は宮沢賢治の作品(グスコーブドリの伝記など)を少しイメージした。短い中にも様々なドラマが埋め込まれており、柔らかい文章で非常に読みやすい。ただ、リアル系ホラーと思って読むと肩透かしを食らうので、あくまでも現代的な寓話として読むのがいいだろう。
もう一遍の「風の古道」も花見会場で迷った7歳の少年が不思議なおばさんから「この道を行けば家に帰られる」と教えられ無事に戻るが、後年、またその道を通ることになって……という導入で始まるエピソード。夜市と同じような半分夢で半分現実のような作風は同じ。ただ、やはり「夜市」の方がインパクトが強いように思う。
怖いかどうかというとさほど怖くはないが、何だか不思議で美しいこの作品でしか味わえない読後感があるので、幻想的な物語が好きであれば、一読の価値はあると思う。
![]() 夜市 [ 恒川光太郎 ] |

