もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年02月08日

恐怖箱 厭鬼 恐怖箱シリーズ (つくね乱蔵/竹書房文庫)



・厭な後味がテーマの実録系怪談集

・幽霊・呪いなどがバンバン登場する直球怪談

・オチが割と明確なので、小説的な楽しみ方もできる

おススメ度:★★★☆☆


連続で当ブログを閲覧されている方には久々のジャンルとなる実録系怪談集。決まった主人公がおらず、作者が聞いた(あるいは一部創作・加筆した)「本当にあった」短いエピソードが35編集めれている。表題にも書いたが、2017年2月現在「Kindle Unlimited」対応なので、アマゾンプライム会員の方なら無料で読むことが可能

内容の主な特徴は3つ。「霊的な存在」「厭な後味」「オチが割と明瞭」。

「霊的な存在」に関しては、当然と言えば当然だが、その存在が生きているか死んでいるかかかわらず、いわゆる「死霊・生霊・祟り・呪い」関連のエピソードが多い。例えば「ねぇ」というエピソードでは明らかに幽霊と思われる少女とのちょっと切ない交流が描かれている。何らかの合理的解釈がある話が好きな方には不向き。

「厭な後味」これはもうタイトルにあるのだから、狙ってテーマにしている内容だ。全てがそうではないが、いわゆる「傍観者だと思っていた人間が実は騙されて巻き込まれている」ようなエピソードがある。他にも、怖いというより不気味がオチが「ポリ袋女」なども印象的だ。誰も救われない話だが、構成が凝っていて面白い。

「オチが割と明瞭」というのは、作者の作風なのだろうが、これまで読んだ実録会談のように「投げっぱなし」感が少ない話が多い。「菊枕」という話は、主婦の心の暗部を描いているが、最後のオチがニヤリとさせるような内容だ。起承転結がしっかりしているので、ノンフィクションにフィクション要素が足されているように思えるのがこの本の特徴だろう。

取り留めのない感想になってしまったが、どのエピソードも工夫されていて、ちょっとした読書には最適だ。作者にスプラッター的趣味はないが、それなりに残酷なシーンも出てくるのでご注意を。こういっては失礼でなければ「暇つぶしに読むには最適」な一冊だと思う。

ちなみにAmazonプライムの紹介は以下をどうぞ。この本以外にも実録系怪談集は多数読める。これはブログの趣旨に反するが実は本よりもビデオの方が充実していて「お急ぎ便」のおまけだと思えば、十分すぎるほどだ。月に1度以上Amazonを利用する方にはオススメ。

Amazonプライム






恐怖箱厭鬼 [ つくね乱蔵 ]







posted by 北川商店 at 10:12| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする