もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年03月31日

スターシップ・トゥルーパーズ≒宇宙の戦士〔新訳版〕(ロバート・A ハインライン/ハヤカワ文庫SF)



・原作無視の血みどろ本格SFスプラッター映画

・エロ・グロ何でもありのワンダーランド

・同時に何故か感動する魂の一作

おススメ度:★★★★☆


のっけから申し訳ないが、タイトル通りこれは「宇宙の戦士」のレビューではなく、それを「原作」としたスターシップトゥルーパーズのレビューである。「怖い本」の趣旨からすると反するが、やはり、この大傑作を紹介せざるを得ない。

前にも書いたが、監督のポール・ヴァーホーベン監督は、オランダが誇る「変態紳士」である。変態にも色いろ種類がある。ロリコン始め、熟女から尻好き、果ては「パソコンのマウスフェチ」まで、フェティシズムの世界は広大だ。人間には必ず醜い部分があって、それを否定するつもりはない。むしろ私は「変態」賛美派と言ってもいい。しかし、その中でも「紳士」を名乗っていいのは、絶対に他人に迷惑を掛けないタイプの人種を指す。現実に誰かを傷つけたりするのは論外だ。それは「外道」と呼ぶ。

そして、ポール・ヴァーホーベン監督は「映画」の世界で、そのエロ・グロ嗜好を極めてカッコよく且つエンターテイメント化できる奇跡の監督である。よって彼は「変態紳士」として世界中の映画ファンの尊敬および侮蔑を集める存在だ。私の知る限り、ティム・バートン監督やギレルモ・デル・トロ監督と比べても、引けを取らない超一流の「頭のおかしい」監督だと思う。

前置きが長くなったが、宇宙の戦士のあらすじは、装着することで凄まじい力を発揮するパワードスーツを着た主人公が、機動歩兵として異星人の惑星へ奇襲攻撃をかける話だ。過酷な経験を通して、主人公は精神的・肉体的に成長をしてベテラン軍人へと成長していく硬派なSF……という、あらすじを全く無視してやりたい放題やったのがこのスターシップトゥルーパーズだ。

そもそも肝心のパワードスーツが出てこない。予算の結果というがそれは嘘だ。絶対に監督がやりたいことじゃなかっただけだ。その結果、ビバリーヒルズ物語もかくやという青臭い青春ストーリーと、敵の昆虫型宇宙人に虐殺されるスプラッターSFと、エロ要素満載のブラックジョークを混ぜた何だかよく分からない滅茶苦茶なシロモノが出来上がった。ハインラインが映画を観て激怒したとか何とか聞いたことがあるが、それは良く分かる。これは「アルプスの少女ハイジ」を「死霊のはらわた」風にアレンジしたようなものだからだ。しかし、困ったことにこれが面白いのだ。

人間が残酷に死ぬシーンはほとんどの人は嫌いなはず。しかし、ここまで吹っ切れると逆に笑えて来る。死ぬのが当たり前なんだから、残酷さを感じる暇がない。というかスカッとする。ここまで、人間の残虐性を「爽やかに」表現できるのは、天才の所業としか言いようがない。とにかく意味もなく人が死ぬ。ヒロインがゲロを吐く。脳みそが吹っ飛ぶ。胴体が千切れる。敵の大ボスが性器の形をしている……等々、その異常さを挙げると枚挙にいとまがない。

ここまで読んで「嫌だわ」と思った方は正常だ。観ない方がいい。そうでない人は、絶対にこの映画を観るべきだ。理由は三つある。

1.笑うしかない残虐描写の連続。しかし、全然怖くない。むしろアツイ。
2.無名の役者を使ってまで、お金を掛けたCG。今見ても通用する無駄に凝った仕様。
3.男女混合のシャワーシーンがあるのだが、女性の役者が脱ぐのを嫌がったところ「俺が見本を見せる」と言って自ら脱いだ監督が撮った(らしい)。ただ本人が脱ぎたいだけだと思うが、その「心の籠った変態描写」は本物だ。

以上、10回程度見直した私が断言するが、女性、子供、残酷シーンが嫌いな方、エロ要素が苦手、デート用の映画として、ファミリーで鑑賞する、親友に薦めるなどの観かたは絶対にやめた方がいい。間違いなく「引かれる」。だまって楽しく「ズートピア」や「モアナ」を観ればいいのだ。

さあ、ここまで読んで、且つまだ、この映画を観たことがないというあなた。今すぐ何でもいいので、この映画を観るしかない。「ロボコップ」の股間の膨らみ具合について、デザイナーと本気で大喧嘩したという素敵な監督の絢爛豪華なスプラッター世界が手招きしている。ちなみに、今からもう一回観るつもりだ。

小説の評価は偉大な原作に敬意を表し★4としたが、個人的な評価は……推して知るべし。










ラベル:SF系 映画
posted by 北川商店 at 09:00| ★★★★☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

<広告です>本当の魔法と魔法瓶【第3版】(福森大輔/北川商店)



・私が書いた詩集の追補版

・プロの画家の挿絵4点とオマケの短編小説を追加

・いまだ、1冊しか売れてません(涙)

おススメ度:★★★☆☆

内容については、前に紹介したのでこちらを参照ください。今回の相違点は二つ。

一つ。親友に頼んで、プロの画家「つづく」さんにイラスト4点を挿絵として提供して頂いたこと。詩の中身以上に素晴らしい独自の作風なので、ぜひ、カラーでお読みいただきたい。

二つ。短編小説「夜の雲、音のない渚」を収録。死神と天使と少女が出てくるラブストーリー(?)で、わりかし、綺麗な話なので、この詩集を読んでれた方には損はさせないとは思ってます。

作者として色々言いたいことはあるのですが、ストレートな宣伝なので、この辺でやめときます。まあ、今日はいつものレビューもちゃんと書いてますので、お許しください。




ラベル:福森大輔
posted by 北川商店 at 05:37| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

魔法少女まどか☆マギカ上・中・下 〜The different story〜 (ハノカゲ /まんがタイムきららフォワード)



・人気アニメ「まどか☆マギカ」のスピンオフ・コミカライズ版

・アニメのもし「あのキャラ」が生き残っていたらという設定

・比較的原作に忠実な絵とキャラ。スッキリしないがアリはあり

おススメ度:★★★☆☆


皆さんは、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ(Wiki)」をご存じだろうか? もし、御覧になられていないなら、この漫画は本編を観ていることが条件となるので、ぜひ、ご覧ください。いまなら「Amazonプライム・ビデオ」に入れば全話みられるはずです。ただし、いつ公開停止になるかは分かりませんので、ご了承を。

前提条件としての「魔法少女まどか☆マギカ」のあらすじ。主人公の住む町では「魔法少女」が「魔女」と戦いを行い、勝てば「魔法少女」のエネルギーが回復し、負ければひどい結末がまっている。主人公の鹿目まどかは「キュウべぇ」に魔法少女にスカウトされるが……。極端なホラー要素も含む、とっても怖いおとぎ話だ。

これがまた、とんでもない「食わせ物」で、「プリキュア」や「プリパラ」、古くは「ミンキーモモ」なんかと同列の扱いで観ると、強烈な「逆襲」を食らうことになる。何も具体的なネタバレには触れないが、先人たちがせっせと積み上げた「魔法少女」という巨大なレゴブロックを、逆にぶち壊しにくるという構図で、視聴者の度肝を抜く。脚本もしたたかで、少しも油断できない作りになっている。

余談だが、アニメに限れば「エヴァンゲリオン」以来の衝撃であった。「魔法少女」と馬鹿にするなかれ。ここ数年でいえば、このアニメを上回る映像作品の衝撃は、海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ 第一章:(Ama)」位しか思い出せない。軽い気持ちで見始めると、エライ目にあうので、決して自分の就学前の娘と一緒に見たりしないように。

前置きが長くなったが、この作品は、前半の山場であるシーンが「もし起こらなかったら」という「if」を比較的真面目に描いている。絵は満足できるレベルだし、原作へのリスペクトも忘れない。作者はアニメのコミカライズ版も担当しているので、手慣れたものだ。表紙の二人に興味があれば、読んでみても損のない仕上がり。逆に原作を知らないと何の価値もないので、ご注意を。

レゴブロックやマインクラフトでもそうだが、緻密に出来上がったブロックを壊すときの快感。原作アニメの魅力はそんなところにある。必ず「魔法少女」モノの「お約束」を知っていないと楽しめないが、素晴らしい脚本だ。美少女、友情アリ、バトルアリ、絶望アリ、お色気要素、どんでん返しありと、青少年がアニメに期待する全てが濃密に詰まっている。こだわりを捨てて、大人もみて欲しいな、と思う。

そして「外伝」は「外伝」なので、余程好きな人にしか薦めない。他にも色々外伝を読んだが、この本が一番いいので、紹介してみた。

まずは、原作アニメ(と映画)を味わってください。話はそれからだ!





楽天[ MagicaQuartet ]




posted by 北川商店 at 05:24| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする