・850ページを超える分量。しかも二段組。
・謎の作家をめぐる、重層的なストーリー。
・読書に辛抱強い人向けの本。
おススメ度:★★★★☆
(はじめに)チリ出身の作家ロベルト・ボラーニョの遺作である本書は、最高傑作という触れ込みのようですが、この作家の著作をはじめて読んだ私でも、なるほどその通りだろうと、思わせるものがありました。
(あらすじ)謎のドイツ人作家アルチンボルディをめぐる長大な物語。謎といっても、その存在が疑われているわけではなく、ノーベル文学賞候補にもあがっているほどの人物で、ただなかなか一般に姿を現さないだけ。第一部はまず、このアルチンボルディを研究する四人の男女が出会い、彼らがアルチンボルディの存在を追って、メキシコへと向かうまでがえがかれます。四人をめぐって叙述される恋愛と友情のストーリーだけでも、一冊の長編が書けるくらいです。
物語は、メキシコ人哲学者に関する部へと移り、その後アメリカからボクシングの取材に来た黒人記者が、その哲学者の娘と出会い、アメリカへと向かうところへとつながっていきます。ここでは、人物紹介と、メキシコで起こっている、あるおそろしい事件の一幕が、示唆されています。
そして、次こそが本作で一番問題を含んでいて、異質な存在感を放っている「犯罪の部」です。メキシコ北部にある架空の都市サンタテレサで起こった、連続殺人事件の記述がなされます。被害者は何処に住む何という名前の女性で、彼女らは、いつ、どこで、どのように強姦され殺害され遺棄されたかが、犯罪記録のように延々と克明に描写されるのです。また、それらの事件に関わる捜査官や警官や様々な人物が登場し、この「犯罪の部」だけで250ページを超え、正直読むのに非常に骨が折れました。ちなみに、サンタテレサのモデルになった実在の都市があり、そこでも同様の殺人事件が多発していたそうです。
最後の章で、いよいよアルチンボルディの正体と、彼がなぜメキシコに来たのかの理由が明かされます。本書の後半は、ほとんどが彼に関しての生い立ちから、出会った人達との関連事に費やされるのですが、この本を挫折せず読んできて本当によかったと、心から思いました。「犯罪の部」における読書の停滞が嘘のように、一気に読み進むほどの感動がありました。なるほど、これほどの分量になるのも仕方ないと思いました。一人の文学者(単なる文学者ではなく、大戦とその後を生きた証人)の生涯を、世界を未だに覆う暴力や悪などをからめて、ひとつの書物(これも作品のキーワード)にしようとしたら、 これでも足りないのではと思えるくらいです。ほんま、おそろしい本です。
遠い彼方を目指す旅への一歩や、目的地の見えない旅路のはじまりに似て、本書を手に取った出だしは、あまりの遥かな道のりに気後れしつつ、些少の歩みを繰り返すのみだったのが、道中出会った奇妙な動物の戯れや、奇怪な植物の群生に目を奪われるうちに、旅の流れが次第に身にまといつくように、ページページに散りばめられた人物や出来事に沈みこんで、抜け出せなくなり、いつの間にか最後のページへとたどり着いていた感覚でした。
休暇がとれたので、何か長編でも読みたいという人や、一年に一度は長い作品が読みたいという人や、とにかく長編が大好きという人におススメの一冊です。
(成城比丘太郎)
![]() (楽天) |

