もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年04月30日

2666(ロベルト・ボラーニョ/白水社)



・850ページを超える分量。しかも二段組。

・謎の作家をめぐる、重層的なストーリー。

・読書に辛抱強い人向けの本。

おススメ度:★★★★☆


(はじめに)チリ出身の作家ロベルト・ボラーニョの遺作である本書は、最高傑作という触れ込みのようですが、この作家の著作をはじめて読んだ私でも、なるほどその通りだろうと、思わせるものがありました。

(あらすじ)謎のドイツ人作家アルチンボルディをめぐる長大な物語。謎といっても、その存在が疑われているわけではなく、ノーベル文学賞候補にもあがっているほどの人物で、ただなかなか一般に姿を現さないだけ。第一部はまず、このアルチンボルディを研究する四人の男女が出会い、彼らがアルチンボルディの存在を追って、メキシコへと向かうまでがえがかれます。四人をめぐって叙述される恋愛と友情のストーリーだけでも、一冊の長編が書けるくらいです。

物語は、メキシコ人哲学者に関する部へと移り、その後アメリカからボクシングの取材に来た黒人記者が、その哲学者の娘と出会い、アメリカへと向かうところへとつながっていきます。ここでは、人物紹介と、メキシコで起こっている、あるおそろしい事件の一幕が、示唆されています。

そして、次こそが本作で一番問題を含んでいて、異質な存在感を放っている「犯罪の部」です。メキシコ北部にある架空の都市サンタテレサで起こった、連続殺人事件の記述がなされます。被害者は何処に住む何という名前の女性で、彼女らは、いつ、どこで、どのように強姦され殺害され遺棄されたかが、犯罪記録のように延々と克明に描写されるのです。また、それらの事件に関わる捜査官や警官や様々な人物が登場し、この「犯罪の部」だけで250ページを超え、正直読むのに非常に骨が折れました。ちなみに、サンタテレサのモデルになった実在の都市があり、そこでも同様の殺人事件が多発していたそうです。

最後の章で、いよいよアルチンボルディの正体と、彼がなぜメキシコに来たのかの理由が明かされます。本書の後半は、ほとんどが彼に関しての生い立ちから、出会った人達との関連事に費やされるのですが、この本を挫折せず読んできて本当によかったと、心から思いました。「犯罪の部」における読書の停滞が嘘のように、一気に読み進むほどの感動がありました。なるほど、これほどの分量になるのも仕方ないと思いました。一人の文学者(単なる文学者ではなく、大戦とその後を生きた証人)の生涯を、世界を未だに覆う暴力や悪などをからめて、ひとつの書物(これも作品のキーワード)にしようとしたら、 これでも足りないのではと思えるくらいです。ほんま、おそろしい本です。

遠い彼方を目指す旅への一歩や、目的地の見えない旅路のはじまりに似て、本書を手に取った出だしは、あまりの遥かな道のりに気後れしつつ、些少の歩みを繰り返すのみだったのが、道中出会った奇妙な動物の戯れや、奇怪な植物の群生に目を奪われるうちに、旅の流れが次第に身にまといつくように、ページページに散りばめられた人物や出来事に沈みこんで、抜け出せなくなり、いつの間にか最後のページへとたどり着いていた感覚でした。

休暇がとれたので、何か長編でも読みたいという人や、一年に一度は長い作品が読みたいという人や、とにかく長編が大好きという人におススメの一冊です。
(成城比丘太郎)





(楽天)






posted by 北川商店 at 08:00| ★★★★☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

茄子 スーツケースの渡り鳥(黒田硫黄:原作/高坂希太郎:監督) 〜無限の住人との比較・感想




・茄子 アンダルシアの夏の続編映画

・原作の良さをさらに伸長

・経済と芸術について深く考えさせられる

おススメ度:★★★★✩


前日の「映画 無限の住人」について、改めて思い返してみたが、やはり、三池監督(あるいは脚本家大石氏)は、大事なところを見誤った。原作が長大なのだから、物語を剪定するのは必須の作業だ。ただ、その作業に情熱がない。あるいは、全く心が籠っていない。

「別の木でこう剪定したら上手くいったから、この木でも同じ方法でいいよな?」という慢心が見て取れる。その「手抜き」は何の為だ。体調が悪かったのか? やる気がなかったのか? ジャニーズに気を使ったのか? あるいは金を得て生活がしたかったのか? それとも必要な予算がなかったのか? 何か理由を言って見るか?

プロだろ、言い訳はしないよな。

一番許せないのは「無限の住人」が死にかけるということだ。原作では、主人公の万次が本当に死にかけるのは2回だけ。その一つは映画でも取り上げられているが、もう一方は再現はされていない。最初の「死」が禍根を残したという描写もないのだ。一回でも通読すればわかる。万次が「死ぬ」のは異常なことで、逆に死ななない事が前提でプロットが積み上げられていくのだ。主人公が死なないからこそ成立する物語だ。

とにかく、万次が「死ぬ」のは前提として間違っているのだ。一応、映画でもそれらしい理由を付けて「映画的スペクタクル」を求めているが、失敗だろ。失敗してるだろ。閑馬永空のエピソードまで読んでそのあとは「オタク臭い漫画だからどうでもいい。俺がやったほうがうける」と思ったんだろ。ラストのセリフは何だ。あんな受け狙いの安っぽいセリフで締めくくって満足か? 自分で1800円の金を払って観る気になるのか?

「無限の住人」というタイトルの主人公が無限に住まなくてどうする。原作のラストを読んだか? 原作ではちゃんと「無限の住人」として、辛くも美しい結末を迎えているのだ。もう一度言う。映画のスタッフは、誰か一人でも、原作のラストを読んだのか?

ここでようやく「茄子 スーツケースの渡り鳥」の話題に入る。これの原作は非常に短い。週刊漫画の連載で言えばほぼ一回分(24P)に過ぎない。だから、映画版のヒロインは出てこないし、おそらくパンターニ(Wiki)をモデルとした冒頭のシーンもない。だが、これは必要だから足したと分かる。この追加のおかげで、粋な漫画が、粋な映画として再誕できた。ただ、ヒロインの弟はさすがに蛇足に思えた。だから★は一つ減らした。

原作と比べてみればわかるが、ヒロインはともかく、ザンコーニがらみのエピソードは、非常に分かりやすく原作から翻案されている。レースのシーンも、ロードバイク好きでも納得できるクオリティだ。実写とアニメは違うと言い訳するかもしれないが、これが正しい「映画化」の例だ。

原作者のアイデアに映画監督が更に面白いアイデアを追加する。原作者と監督が笑顔で議論している光景が見に浮かぶ。「無限の住人」にはそれがない。原作者は「まあ、こんなもんさ」という苦笑いを、監督は「最低限の仕事はしましたよ」という職業的微笑を、木村拓哉は「私は精一杯やりました。それはわかるでしょう」という怒りを込めた自戒と弁解をしているシーンが目に浮かぶ。

こんな企画、誰かが止めれば良かったのだ。

でも、三池監督、

仕事は楽しいかね?(過去記事)」。

人間だから生きていくために仕事は必要だ。映画という仕事もあるだろう。ただ、三池監督は本当に映画を撮りたいのか? そこがどうしても信じられない。

この仕事を見る限り監督の仕事は「役所であちこちから回ってくる書類に中身を見ずにハンコを押している上司」そのものだよ。真実そう思う。俺が現場の雑用でも同じことを言ってやる。それでクビにするならするがいい。そこで、雑用の私も上役の器量を図るのさ。

世の中には、担ぐ価値のある神輿と、その価値のない神輿がある。

残念ながら。
(きうら)







茄子3巻【電子書籍】[ 黒田硫黄 ]




posted by 北川商店 at 03:44| ★★★★★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

映画版無限の住人(三池崇史監督/木村拓哉主演)



・不死身の男と少女の剣戟時代劇

・今すぐ忘れたいので、本当は感想を言いたくありません。

・でも、約束なので、ちゃんと書きます。


この映画を見に行く前の気持ちを物語風に描写します。

(洞窟の中で出口へ逃げる途中、多数の虫型エイリアンの追っ手の気配)
「ここは俺が守る。だからお前は先に行け!」
「でも、それじゃヒロシは死んじゃうよ」
「黙って行け!」
「嫌よ! 私も戦う!」
「……ヨシコ、お前の腹の中にはあいつの子供がいるんだろ?」
「……ヒロシどうしてそれを⁉︎」
「ハハハ、俺は分かってたんだ。本当にお前が好きなのは俺なんかじゃなくて、タケシだって。俺が死ぬ程憎いあいつを、お前はやっぱり愛してしまったんだろ」
「でも、でも」
「でもはいらねぇ。俺はとんだ勘違い野郎の道化者だったってだけさ。ただ道化にも意地はあってね。惚れた女は命をかけて守ってやるさ」
「やっぱり嫌よ! そんなの!」
「聞かねえ女だな。俺が惚れただけのことはある。じゃあこいつはどうだ。お前はその赤ん坊までこの愚かな戦いに巻き込むつもりか?」
「それは……ううう」
(バッタに似たエイリアンの最初の一匹が現れて、ヒロシはそれを撃ち殺す)
「時間がねぇ。早く決断しろ!」
「……分かった。ユージたちを呼んでくるから、絶対死なないでね!」
「約束する! 行け!」
「必ず戻るから!」
(数10秒後、多数の虫型エイリアンが登場。ヒロシは銃を構えてツバキを吐く)
「よう、皆さんお揃いで。寄ってたかって俺一匹にご苦労さん。ああ? 飛んで火に入る夏の虫って奴か俺は」
(ヒロシ、ニヤリとして)
「てか虫はお前らの方だろ? ただ甘く見るんじゃねえよ。この世で一番大事なものを守る男とそれにフラれた男の意地ってヤツをな!」
(ヒロシ、銃を乱射しつつ絶叫)
え? 早く映画の感想を書けって?

標準語では「とんでもなく下らない映画」関西風だと「舐めとんのかワレ。おちょくりよったらいてこますぞ。ああん!」英語では「Jesus! mother f*cker!」私の郷里の言葉では「あれっこわい、何やのこのどんならん映画!」。いやはや。

いやはや!

だいたい予想はしていたが、俳優さん達はプロとしての仕事をしようと頑張っている。特にキムタクは頑張っていた。彼はよく「どこにでてもキムタク」と言われるが、それは褒め言葉でもあって、ハリソンフォードもそうだった。演技よりオーラで勝負するタイプ。もちろん演技にケチをつけてるわけではなく、オーラのステータスの方が他の演技や声の質などと比べ高いということだ。

キャラは意外に似ていたし、特に悪役の戸良などはイメージ通り。黒井鯖人なども良く再現した。ストーリーも映画用にアレンジしないといけないのは当然だ。全部丁寧に映像化したら続編が10本は必要だろう。むしろよくまとめたといいたいくらいだ。

で、あの、そろそろ、この仮初めの感想を捨てていいですかね?実はここまでの文章は映画を観る前に書いていたんですよ。あまり外れてない自信があるなぁ。以下が見てからの感想です。

クタバレ三池監督! ちゃんと原作読んでないだろ? どこが面白いのか理解してないだろ? 原作の美学が分かってないだろ? もし分かってやってるなら大した詐欺師だ。でも人を騙すのは良くないぞ。分かってやってないのなら、今後一切、漫画原作の映画を撮るな! 六鬼団が出てこないのはまだしも、よくも乙橘槇絵を原作と百八十度違うキャラに変え、偽一と百琳と阿葉山宗介を無駄遣いし、吐鉤群を腰抜けに改編しやがったな! そもそも無限の住人が閑馬永空以外に殺されかけてどうする! それは無限の住人の根幹を改悪してるだろ!

本当に愚鈍な人だ!

どこが悪いのか5点だけかく。

 1.キャラの見た目だけ似せて中身めちゃくちゃ。戦い方、似せる気もなし。
 2.最初の20分はまだマシ。その後、殺陣シーンが全部単調。
 3.原作者の苦労、全て無視。特にユーモアが殆どゼロ。
 4.途中で話をまとめるのを投げて書くのをやめたひどい脚本。
 5.操作できない作りかけの「無限の住人無双」の長すぎるデモシーンにしか見えない。

映画には多額の資金が必要だ。いわば創造的ギャンブル。保険を掛けたい気持ちは経営者なら分からんでもない。スタジオが潰れたら本当に撮りたい映画も撮れないもんな。だからと言って経済の奴隷になってどうする? やりたくない仕事にもクリエーターとしての一片の意地を仕込むのがプロだろ。それが感じられない映画なんてただの動画だ。

原作を知っている人以外の感想も知りたかったので、「キムタク」「時代劇」で入ったと思われるご年配の人数人に感想を聞いたみた。
「どうでした?」
「いや、まあ、ハハハ」(苦笑い)
会場は4分入りくらい。良く入ったと思う。最後に一言。

ちくしょうめぇ!


(昆虫の死骸に埋まったヒロシの穏やかな表情を見て泣き崩れるヨシコ)
「嘘つき! ヒロシの嘘つき! 生きてるって生きてるって……」
(ヨシコ、更に号泣)
「見ろよ。こいつの顔を。奴は死ぬ瞬間まで守り続けたのさ」
「確かに私たちは守ってもらったよヒロシ」
「違うな。奴が守ったのは別のものさ」
(ユージは寂しげに笑う)
「……お前は大した男だよ」
「?」
(ヨシコ不思議そうに泣き顔でユージを見上げる。ヨシコにズーム)

てか何で映画の感想でこんな余分な文章書いてるんですかね、私。
(きうら)





(楽天) [ 沙村 広明 ]




posted by 北川商店 at 08:00| ★☆☆☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする