もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年04月08日

お知らせ:読書感想文に本ブログをコピペする時の3つのポイント(実践編)



・読書感想文に転載可能

・ただし、少し変えないとバレるかも

・変え方の簡単なアドバイスします


先ほど、共著者の成城君と話していたのだが、非営利目的、もっと言うと「読書感想文」で困ったらどんどん利用してもらいたい。文章が書くのが苦手だったら、要はパクればいいのである。こんな私も、小学生の頃は読書感想文が大嫌いだった。何の因果かこんなブログを書いているが、夏に向けて、誰でもできる簡単なアドバイスをしてみよう。

簡単にできるコピペ改変のアドバイス3つ(今日の「カフカ」の「変身」を題材にして)

1.語尾を変える
例文)誰もが出だしを知っているこの作品
改変)誰もが出だしを知っているこの作品だと思います。

2.感想を変える
例文)「ウンゲツィーファー」である。響きがなんかコワイ
改変)「ウンゲツィーファー」である。名前が変で面白い

3.引用を利用して文章を水増しする
例文)しかしこの虫は林檎で傷つくくらい弱いです。
改変)私が尊敬する人に薦められて読んだのがこの本ですが、読むきっかけになった言葉は「しかしこの虫は林檎で傷つくくらい弱いです」という言葉です

語尾を変えるだけだと、バレる可能性がありますが、感想を変えれば立派な「オリジナル」になります。他にも、文章が短くて困っているなら「まず登場人物の名前を延々書き続ける」というテクニックがあります。

テーマ)家族について書きなさい
真面目な場合)私は四人家族ですが、顔がみんな似ています。
楽に書く方法)私の家族の名前はちちおやが「吉田ひろし」、ははおやが「吉田よしこ」、おとうとが「吉田りゅうたろう」です。おじさんの名前は「吉田つとむ」です。みんな顔が似ています。だから私も顔が似ているのだと思います。

他にも、なるべくひらがなにするとか、色々ありますので、もし、作文に困っている人がいたら遠慮なくパクって下さい。そして、その余った時間で遊ぶなり好きな勉強するなり、自由に楽しむのが正解なのです。
※タイトル画像は無関係です。
(きうら)






posted by 北川商店 at 11:50| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

変身(フランツ・カフカ/集英社文庫ヘリテージシリーズ『カフカ』より)〜あらすじとそれに関する軽いネタバレ、感想



・日本一有名な変身譚(おそらく)の新訳

・グレゴール・ザムザを襲った悪夢のような境涯と、彼の明晰な自己分析

・人間でなくなったものと、その家族との断絶

おススメ度:★★★★★


夢から覚めたグレゴール・ザムザが虫に変身していた。誰もが出だしを知っているこの作品。昔私が読んだ高橋義孝訳(新潮文庫版)では単に「虫」となっているのだが、ドイツ在住の作家多和田葉子(wiki)翻訳による本編では「ばけもののようなウンゲツィーファー(生け贄にできないほど汚れた動物或いは虫)」と実に長ったらしい。

「ウンゲツィーファー」である。響きがなんかコワイ。さらに「生け贄にできない云々」とあるからには「生け贄」界からの戦力外通告でしょうか。グレゴール本人がその姿になったことに「気がついた」とあるので、グレゴール自ら「ばけもののようなウンゲツィーファー」と規定したのでしょう。外見は虫なんですが。「女中」には「フンコロガシちゃん」と呼ばれてます。しかしこの虫は林檎で傷つくくらい弱いです。

訳者の多和田はタイトルを<へんしん>ではなく<かわりみ>とふりつけてます。これはどういうことか。以下私の勝手な考えでは<へんしん>だといずれ解かれるイメージがあります。魔法少女とかもそうですしね。一方<かわりみ>とは変わり身、身体がいれかわる、つまり何か別のものに生まれ変わることを示しているのではないかと思います。それは元に戻らないことを表していると受け取れます。人間をやめてどうにもならないものとして自ら生まれ変わったグレゴールと、その家族とのドタバタ劇めいた軋轢がこの作品の流れになるかなと思います。

多和田は「解説」で、グレゴールと家族との状況を現代的問題としての「介護」や「引きこもり」と絡めて述べていますが、私も今だとそう読みました。グレゴールと家族との断絶はディスコミュニケーションすぎて「引きこもり」のレベルではないと感じましたが、「介護」という読みでは、意思疎通の困難になった晩年のわが祖父との悲しい記憶がよみがえってきました。

読む人読む年代などによって、読み方が変わる、その意味でも<かわりみ>をゆるす作品です。
(成城比丘太郎)

編者注・読もうと思えば青空文庫でも読める著名な作品です(一応リンクも貼っておきます)が、論者の意志を汲んで敢えて新訳版を掲載しています。私としては両方読んで比べてみると面白いと思いますよ。虫のドイツ名の怖さは新訳の方が圧倒的に優れていると思います。
青空文庫版:「変身」カフカ(リンク




(楽天)

posted by 北川商店 at 10:56| ★★★★★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする