もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年04月17日

血統史たらればなし(栗山求/KADOKAWA/エンターブレイン)



・1冊で大まかなサラブレッドの血統の歴史の流れが分かる。

・サラブレッドの歴史は、人とのキズナの歴史。

・競馬に興味のない人には星なし。競馬が好きなら星5つ。

おススメ度:★★★✩✩

人間生きていれば、何度もヒヤッとしたことがあるでしょう。「あの時〜だったら、今ここにこうしていない」など、考えるとコワイ思いをしたことがあるはず。この本は、そんな「if」の競馬版。サラブレッドの長い歴史には「たられば」が満載なのです。

約150年前のイギリスには、走らない(デキの悪い馬)を片っ端から撃ち殺していた生産者兼馬主がいたという。なんてヒデー奴だ。狂える動物愛護団体・非所属の私でもこれは怒り心頭。しかし、そいつが早死にしたおかげで、生き残った馬たちの血統が今に続いている。そいつが長生きしていたら競馬の歴史は大幅に変わっていたかも。

又は、世界大戦の戦火をくぐり抜けてアメリカに渡ったある牝馬から、世界的な種牡馬がたくさん生まれている。もし途中で力尽きていたら、世界の血統地図はかなり変わっていたかも。ほんま、ゾーッとしまっせ。この他にも国内外の「たられば」話がたくさんあります。
(編者注:これがこの本の怖いところ。人に置き換えると競馬に興味がなくてもよくわかる)

日本の生産者でいうと、メジロ牧場の北野豊吉の執念が凄い。メジロアサマ→メジロティターン→メジロマックイーンと繋がるサイアーラインをつくった彼は、受精能力の低いメジロアサマ(種付け初年度はなんとゼロ)を、周囲の反対を押しきって毎年種付けし、5年後にようやくメジロティターンが誕生する。もしこの執念がなかったら、オルフェーヴルもゴールドシップ(注:両馬とも名馬)もいなかった。

またサンデーサイレンスは2度死地を潜り抜けたという。もしたおれていたら、もしサンデーが三冠を取っていたら、日本の競馬は何年遅れていたか。まあ、そうなったらそうなったで良かったかも、と考えてはいけないな。しかし、サイレンススズカが生きていたら、という想像だけは止めることができないなぁ。

サラブレッドは、かなり繊細でちょっとした病気や怪我にも弱い生き物です。だから「たられば」の話は尽きません。現役の日本のサラブレッドでおそらく一番有名なのは、北島三郎氏の愛馬キタサンブラックでしょう。キタサンブラックの父ブラックタイドはG2を勝っただけの馬。もし弟がディープインパクトでなければ、という想像もありがちですが、興味深いです。

この本は、競馬に少しでも興味がないと全くおもしろくありません。そういった意味で、一般的なおススメ度は低いです。内容が悪いわけではありません。
(成城比丘太郎)


(著者追記20170418)
競馬はもちろん(公営の)ギャンブルだが、一番ギャンブルなのはサラブレッドの生産者。何年もかけて馬を生産育成したはいいが、走るとは限らないから。相当のギャンブルだ。この本の主旨のひとつにはそういう生産者の労苦がある。

(編者補注:よくわかる競馬の本質)競馬というものは、一般の人でもある程度はご存知でしょう。馬が走って、一等を当てると、お金が増えて返ってくる楽しいギャンブルです。

別の言い方をしましょう。私は今JRA(競馬の運営団体)にお金を50万円以上預けています。そのお金を下ろそうと思うと手数料(100円〜)がかかり、しかも暗証番号が勝手に変えられて全くわからない状態です。かくして暗証番号のわからないまま、ATMに適当に予想して打ち込むのですが、一回間違えると手数料が返ってきません。もしあっていても、暗証番号は複数あるため、簡単なパスワードを当てても、少額しか引き出せません。

こんな言葉が有ります。「(ギャンブルは数あれど)競馬で家を建てた人はいない」至言だと思います。先日の競馬場で、見知らぬオッサン紳士と会話しました。「当たりますかね」「わからんがね」「おじさん、お互い頑張りましょうよ」「わしらが頑張ってもあかんやろ」「え?」「だって頑張るのは馬だもん」「そりゃそうですね」「ハハハ!」「ハハハハ!」どうです。家は建ちそうにないでしょう?

(著者突っ込み20170418)
今現在のJRAが発売してるWin5だと、何千万何億という配当が結構でてる。公表してないだけで、その払戻金で家を建てた人はいると思う(マンションの頭金ぐらいなら必ずいるだろう)。というより、宝くじより高額金的中の可能性は高いだろう。半分は税金でとられるが。




(楽天)






posted by 北川商店 at 08:00| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする