もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年12月31日

大つごもりのあいさつと軽い紹介(成城比丘太郎)



今年(2017年)からはじまったこのブログを読んでいただき誠にありがとうございました。私(成城)は4月からの参加でした。本日の記事は、この8ケ月のあいだのお気に入り作品を取り上げてくれという指令が下ったので、一作品だけあげて大晦日のお薦めにしたいと思います(再度)。

ナイトランド』(4/9)
この作品のことについては、まず当作品翻訳者である荒俣宏のことばをかりたいと思います。

「未来の地球に生き残った人類を襲う化けものたち。その危険な荒野を横断する男女の冒険を描いた、「夢見るように眠りたくなる」ロマンティックな大河ファンタジー。こういう純粋なロマンはもう誰にも書けない。」(『別世界通信』)

ほんま、この通り。ホラー(ファンタジー)とロマンスが融合した、こんなにスケールのでかい物語は唯一無二と思えるほど。30歳を過ぎて、こんなにワクワクと甘ったるさを感じられた読書ができたのは久しぶり。というか、これからもうないかもしれない。

本サイトのあいさつはきうらが書いております。

(成城比丘太郎)








posted by 北川商店 at 06:00| エッセー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

アクティビティトラッカー「VIVOACTIVE J HR」レビュー



怖い本のサイトを開いて、全く関係のないサイトだと思われた方。いらっしゃると思います。その場合は上に表示されている本サイトをご覧ください。こちらも脱線多数ですが、基本的にホラー小説を取り扱っています。

という、エスケープ文章を挟んで紹介するのは、私が偏愛するスマートウォッチという電子ガジェット、ガーミンの「VIVOACTIVE J HR」です。この前の記事で「apple watch」を切り捨てた私は、それでも諦めきれずに代替製品を探しました。それはもう、執拗に精査した結果、この「VIVOACTIVE J HR」を選んで購入しました。

競合するFitbitの「Fitbit Surge」も考えたのですが、購入の決め手は、この2点、

1.時計が常時表示されている
2.バッテリーが最長8日間持つ


これに尽きます。「apple watch」は分かっていたのですが、バックライト液晶を採用しているので、たとえそれが有機ELで非常に美しいとしても、普段は「ただの黒い腕輪」なのは厳然たる事実。その点、「VIVOACTIVE J HR」は、半透過液晶を採用しているので、常時表示しており、屋外で見やすいというアドバンテージがあるのです。長くスマートウォッチを使っていると感じるのは、常時表示されるかどうかは非常に重要であること、何かするたびに腕を回す動作が必要なのは、非常にストレスを感じるのです。

また、バッテリーがもつというのは基本的なことですが、毎日寝るときに充電するというのは非常に煩わしいものです。自動的に睡眠量計としても使えるので、不眠症の私には、睡眠の質を調べることは非常に重宝するのです。

もちろん、通話ができないという弱点も有りますが、逆に腕時計だけで通話するシチュエーションというのは実はあまりないのです。車にはBluetoothで接続して会話できるスピーカーが有りますし、ジョギングの趣味がないので、ジョギング中に電話をする事も有りません(Fitbitを選ばなかったのはそちらの方面に特化しているので)。そもそも、電話自体がかかってこない。この辺に、なにかスマートウォッチの未来の不安を感じるところが有ります。

最も使いたかったLINEの通知はまずまず良好で、即座に腕時計に内容が表示されるので、仕事中や運転中に一瞬で内容を理解できます。これはapplewatchなら返信もできるのですが、その点は残念です。ただ、applewatchも音声入力で返信するので結構使いにくい仕様でした。しかも一瞬で通知は消えてしまうし……。ちなみにLINEなどの通知のログは残らないのですぐに消えます。その点は注意を。まあ、スマホを見ればいいだけなんですが。

もう一点、ウォッチフェイスを無料のストアから入手できるというのが素晴らしい点です。appleはなぜか、ウォッチフェイス(盤面)に妙なこだわりがあるのか、デザインを自由にさせてくれません。appleストアから配ればいいと思うのですが、この機能がないので、あまりお気に入りでないデザインを選ぶことになります。実はディズニー嫌いの私に「ミッキー」や「トイストーリー」の盤面があっても仕方がないのです。

その他、心拍系もしっかり動いてバッテリーがもつのは素晴らしいし、カレンダーなどのアプリもインストール可能です。2016年の製品ですが、完成度は高く、PebbleWatch亡き今、それに最も近い仕様になっていると思います。

これに3万円近く出せるかどうかは、その人の趣味だと思いますが、私は大変満足しています。ガーミンもスポーツ系のガジェットメーカーなので、ジョギングやサイクリングをするともっと活用できると思いますが、とりあえず、SNSの通知が受け取れる時計としては優秀です。ただ、デザインは例によってごついので、女性にはあまり向かないでしょう。Fitbitの製品の方がその点は優れています。

以上、二週間ほど使ってみた感想です。難を言えば時々通知が来なくなる現象が発生すること。つなぎ直せば通知は来るのですが、これの原因が謎なので、今は様子を見ています。以上簡単なレポートでした。

(きうら)





posted by 北川商店 at 10:05| 電子ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

仁王 Complete Edition(PS4/コーエーテクモ)



・和風ダークソウルとしての高い完成度

・独自の気力システムに癖あり。難易度は高し。

・コンプリートエディション(DLC全部入り)でお得な価格

おススメ度:★★★★☆


今更の紹介になるが、実はこのゲームは発売日に買って100時間ほど遊んでクリアしたのだが(その時点で売った)DLCまでは遊んでいなかったので、今回、コンプリートエディションを買いなおして遊んでみた。

簡単に言えば、ダークソウルというアクションRPGのフォロワー的ゲームで、舞台設定が日本になっている以外の基本システムは同じ。ダークソウルをご存じない方に説明すると、戦闘での駆け引きを楽しむ高難度のアクションとシビアなRPG要素が合体した唯一無二の完成度を誇るゲームで、デモンズソウル、ダークソウル1〜3、外伝的なブラッドボーンと合計5作が発売されている。

雑魚的からして強く、下手すると2発攻撃を食らうとやられる。いわゆる「ごり押し」が通用しないので、回避や防御が重要なゲーム性で、「○○無双」などに慣れた方には面食らう程、まどろっこしいだろう。ボスはなおさら強く、一回戦っただけでは絶対勝てない。ただ、相手の弱点を見つけると意外に簡単に攻略できたりするのが面白い所。試行錯誤しながら、強敵と渡り合っていくのが、このゲームの醍醐味だ。

本家と違うのは、必殺技のような無敵攻撃ができるところ。雑魚敵を倒してゲージをためて、九十九武器を発動すると一定時間特殊な効果がついてダメージも受けない状態になる。これが本家と比べると少し難易度を下げてくれているが、ボスもそれを込みで強さが設定されているので、それでも手ごわい。

また、もう一つの違いは微妙に追加効果が違う武器や防具などのアイテムを頻繁にドロップするので、ハックアンドスラッシュゲーム的要素もある。要するにより強い武器を求めて敵を倒すというウイザードリィなどから連綿と続く、麻薬的要素が組み込まれているのである。

もう一つ、気力(スタミナ)を回復させるという概念があり、これが本家にはないので、ちょっと癖があると思う。ワンアクション追加されている感じだ。

物語は基本、関ケ原の合戦前後を舞台に、妖怪退治を外国人の主人公(ウィリアム)が行うという内容。時代考証はそれなりにしっかりしているので、有名な武将が現れると歴史好きにはテンションが上がるだろう。歴史が苦手な私でも感動する登場人物のラインナップだった。

この手のゲームは作るのが非常に難しいのか、今のところ、ちゃんとしたフォロワーゲームはこれだけ。海外にはいくつかあるようだが、2Dのインディゲーム「ソルト・アンド・サンクチュアリ」が近いテイストだろう。というか、むしろ逆に似たゲームがあるなら教えて欲しい。それほどソウル系のシステムは優秀な出来栄えだ。

と、いう訳で実に普通な感想になってしまったが、少々癖のあるスタミナ管理にさえ慣れてしまえば良くできたゲームだと思う。ソウルシリーズ好きならぜひ、食わず嫌いせずに遊ばれてみてはいかがだろうか。

ただし、やはり「死にゲー」であることには変わらない。ただ、遊んだ時間だけ主人公が強くなっていくという「コツコツ積み上げる」実感が味わえるのはいい。私のようなマルチプレイが苦手なプレーヤーにはうってつけのゲームと言える。実際の人生と違ってマイナスの方向には絶対戻らないのもいいと思う。そこがゲームのいいところ。

(きうら)







posted by 北川商店 at 18:56| ★★★★☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする