もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2016年12月11日

隣の家の少女(ジャック・ケッチャム/扶桑社ミステリー)



・「少女虐待」という強烈なモチーフ

・悪趣味かつグロテスク、ある意味期待通り

・興味本位で読むのはお勧めできない

おススメ度:★★★☆☆



「読後感が最悪の小説」のベスト1に選ばれていることもある、実話をヒントにした少女虐待を描いた小説。残酷小説が苦手な方、また、人間の「悪意」について免疫が無い状態で読むとショックを受けると思うので、興味本位で読むことはあまりお薦めできない。

普通に読むと人間の残酷性・悪意をほとんど救い無く描き、深い「絶望」がテーマとして感じると思うが、虐待を加える母親の精神描写が秀逸。序盤では愛すべき「不良ママ」として描かれている人物が、虐待の度を深めるに従って、自らの精神を崩壊させていく様は圧巻だ。同様に「近所の悪ガキ」が、自らの行為によって残酷な悪鬼に堕してくのだが、対して虐待を加えられる少女は小説の最後まで完全に人間性を失うことがない。この小説が、只の悪辣な鬼畜小説にならずに根強い人気を維持している要因は、その辺りにあるのではないかと思う。

とはいえ、虐待内容は性的なものも含む残酷でグロテスクなもの。そういうものを期待するのであれば、満足できるであろうし、少しでも嫌悪を感じるのであれば、スルーする方が賢明だ。

人間の残酷性を興味深く知るだけでなく、誰にでも訪れる可能性のある「人生のバットエンド」の例として読んでみると、また違った味があるようにも思う。






隣の家の少女 [ ジャック・ケッチャム ]



posted by 北川商店 at 17:26| Comment(0) | ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。