もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年04月22日

この世にたやすい仕事はない(津村記久子/日本経済新聞社)



・ありそうで、なさそうな5つのしごと。

・少しだけ、こわい部分あり。

・現在、仕事で多忙な人には向かないかも。

おススメ度:★★★★☆


本書は五つの章で構成される、長編小説といってもいいもの。タイトル通り、女性の主人公が《そんな仕事そうそうないやろ》と言いたくなるような仕事(パート)に、転々と就く話。前職に疲れ、楽な仕事を探し求めるまではいいのだが、なぜか都合よく紹介される仕事が少し変わっていて、興味深いです。(主人公に仕事を紹介する相談員や、彼女に関わる人々が、やけにやさしいのが、釈然としませんが)。

内容としてはまず「みはり」の仕事から始まり、読み出した最初は不思議な感じで、面白くなりそうだと期待が持てました。「バスのアナウンス」を考える仕事では、おそらく本作で一番の謎めいた出来事が起こり、少し怖さがあります。それは、言うならば『世にも奇妙な物語』のような怖さです。

その後二つの仕事を経て、最後の「森の小屋」での仕事(こんな仕事あったら私もやりたい)では、主人公が一見怪奇現象的な目に遭うのですが、種明かしはそれほど大したものではありません。とは言え、身の周りで同様の事が起こったらと考えると、現実的な怖さがあります。

5つの仕事を通じて、仕事に疲れていたはずの主人公は、かなり冷静な視線で客観的に人間関係を見ようとしている。それほど責任を負わなくてよいからでしょうか。楽な仕事というわけでもなさそうだか、彼女にはあっているからでしょうか。「しごと」を通じて、彼女の再生が果たされるラストは、少しうまくいきすぎのような気もします。

あくまで、これらは《ファンタジー》ということです。仕事とは単純労働と必ずしもイコールではなく、自らの創意工夫や着眼点の変化などによって、如何様にも捉えることができる。そのような仕事こそが、有意義な「しごと」だと、この作品は示しているのでしょうか。しかし、長時間労働や人間関係に悩むことの多いと思われる、日本の職場環境のことを考えると、やはりスッキリしませんが。まあ、現実にからめずに、気にせずに読んだら面白いです。(こんな仕事あったら、ほんまええなぁ)
(成城比丘太郎)


(編者注)椎名誠の盟友、目黒考二が「一日中、本を読む仕事をしたい」という動機で発行者(現在は退かれている)になったのが「本の雑誌407号2017年5月号(Ama)」。その辺の内情は、椎名誠氏の「もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵 (Ama)」を読むとよくわかる。私もそんな仕事がしたい。




(楽天)






posted by 北川商店 at 00:28| ★★★★☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする