もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年12月26日

仁王 Complete Edition(PS4/コーエーテクモ)



・和風ダークソウルとしての高い完成度

・独自の気力システムに癖あり。難易度は高し。

・コンプリートエディション(DLC全部入り)でお得な価格

おススメ度:★★★★☆


今更の紹介になるが、実はこのゲームは発売日に買って100時間ほど遊んでクリアしたのだが(その時点で売った)DLCまでは遊んでいなかったので、今回、コンプリートエディションを買いなおして遊んでみた。

簡単に言えば、ダークソウルというアクションRPGのフォロワー的ゲームで、舞台設定が日本になっている以外の基本システムは同じ。ダークソウルをご存じない方に説明すると、戦闘での駆け引きを楽しむ高難度のアクションとシビアなRPG要素が合体した唯一無二の完成度を誇るゲームで、デモンズソウル、ダークソウル1〜3、外伝的なブラッドボーンと合計5作が発売されている。

雑魚的からして強く、下手すると2発攻撃を食らうとやられる。いわゆる「ごり押し」が通用しないので、回避や防御が重要なゲーム性で、「○○無双」などに慣れた方には面食らう程、まどろっこしいだろう。ボスはなおさら強く、一回戦っただけでは絶対勝てない。ただ、相手の弱点を見つけると意外に簡単に攻略できたりするのが面白い所。試行錯誤しながら、強敵と渡り合っていくのが、このゲームの醍醐味だ。

本家と違うのは、必殺技のような無敵攻撃ができるところ。雑魚敵を倒してゲージをためて、九十九武器を発動すると一定時間特殊な効果がついてダメージも受けない状態になる。これが本家と比べると少し難易度を下げてくれているが、ボスもそれを込みで強さが設定されているので、それでも手ごわい。

また、もう一つの違いは微妙に追加効果が違う武器や防具などのアイテムを頻繁にドロップするので、ハックアンドスラッシュゲーム的要素もある。要するにより強い武器を求めて敵を倒すというウイザードリィなどから連綿と続く、麻薬的要素が組み込まれているのである。

もう一つ、気力(スタミナ)を回復させるという概念があり、これが本家にはないので、ちょっと癖があると思う。ワンアクション追加されている感じだ。

物語は基本、関ケ原の合戦前後を舞台に、妖怪退治を外国人の主人公(ウィリアム)が行うという内容。時代考証はそれなりにしっかりしているので、有名な武将が現れると歴史好きにはテンションが上がるだろう。歴史が苦手な私でも感動する登場人物のラインナップだった。

この手のゲームは作るのが非常に難しいのか、今のところ、ちゃんとしたフォロワーゲームはこれだけ。海外にはいくつかあるようだが、2Dのインディゲーム「ソルト・アンド・サンクチュアリ」が近いテイストだろう。というか、むしろ逆に似たゲームがあるなら教えて欲しい。それほどソウル系のシステムは優秀な出来栄えだ。

と、いう訳で実に普通な感想になってしまったが、少々癖のあるスタミナ管理にさえ慣れてしまえば良くできたゲームだと思う。ソウルシリーズ好きならぜひ、食わず嫌いせずに遊ばれてみてはいかがだろうか。

ただし、やはり「死にゲー」であることには変わらない。ただ、遊んだ時間だけ主人公が強くなっていくという「コツコツ積み上げる」実感が味わえるのはいい。私のようなマルチプレイが苦手なプレーヤーにはうってつけのゲームと言える。実際の人生と違ってマイナスの方向には絶対戻らないのもいいと思う。そこがゲームのいいところ。

(きうら)









posted by 北川商店 at 18:56| ★★★★☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする