もともとseesaaブログで始めた「怖い本」ですが、独自ドメイン「http://scarybookplus.com/」に移行しました。最近、スマホの広告がウザいとの共同制作者の移行でこのサイトの更新はストップしていますので、ぜひ本サイトへ遊びに来てください。こちらで更新していた内容も本サイトで更新予定です。

2017年10月05日

中原中也(佐々木幹郎/岩波新書)〜シリーズ読書メモ(8)




中也の詩から、中也の人生を追う。

佐々木幹郎の詩論としても読める。

おススメ度:★★★☆☆


詩人である佐々木幹郎が、中也の作品や新資料をもとに、中也の生涯に迫っていく。特に、中也の詩を細かく丁寧に読み解いていく様は、どこか解剖を見ているようだ。まずは、学生時代の短歌だ。石川啄木に影響を受けたとされる作風は、単純ながらも清新である。大正時代、天才主義の流行をもろに受けた中也はこの時期、「時代の新しい波長と共鳴しようとする、青春前期の野生児そのものであった」のだ。

京都での長谷川泰子、富永太郎との出会い。特に富永太郎との交流は彼に多大な影響を与えたようだ。富永の教養にも物怖じせず、「富永よりも自分のほうが上等である」という意識を持った中也は、「自分と異質の他者と出会ったとき、本能的に浮かび上がる自分の資質。そのことに興味を持ち、興味を持つ自分に自信を持っていたのだ」、これが中也の「原型的な思考様式であった」

中原中也の詩の想像力は翻訳言語と絡み合いながら進んだようだ。「中原中也が詩のなかで「歌」や「声」を目指していたと言っても、それは実際に外界に響くものではなく、文字の上で成立する「歌」と「声」であるということだ。」このことは興味深い。文字の上の(無音としての)音と、実際の朗読とは違うということだ。

中也は友人たちの前でよく朗読したようだが、誰もまともに聞いていなかったようだ。だが、その友人たちの回顧談では、中也の声が印象に残っているらしい記述がままある。ここで、少し長いが、佐々木の「朗読」についての引用をしてみる。

「詩の朗読というものは、読者(作者もまた、作品を書き終えた後は読者の一人である)の自由なやり方でいいのであって、一定の決まりがあるわけではないのだ。ただ、優れた朗読は、朗読者が聴衆に向かって、自分の声を中心にして一方的に声を発するのではなく、まず、周囲の音(ノイズ)を聞くことから始められることが多い。小鳥の声、樹木のそよぐ音、遠くで泣く赤ん坊の声、聴衆のささやき声、衣擦れの音、それらのかすかなノイズのなかに、あるいはその音の隙間に、自らの声を差し出し、それと共鳴するように言葉をすべりこませるのだ。そして、聴衆が何人いても、その場にいるたった一人に届くように声を出すとき、もっとも理想的な詩の朗読空間が成立する。しかしそれは一回性のものであって、つねにそのような朗読空間が実現できるとは限らないのである。」(p191)

中也の詩に擬態語がでてくるが、彼はそれを朗読する時に、いろんな抑揚で声を発し、聴衆を楽しませたのだろうか。

佐々木は中也の詩の推敲過程から、中也の詩人としての生涯をみていく。愛息を亡くしてからの中也の晩年は、かなしいものがある。そして、新資料「療養日誌」の発見によって、新たな中也像が浮かび上がる。病人と詩人という立場の、弁証法的な発展がみえる気がする。

最後に、ある創作者の態度表明ともいえる引用で終わります。

「一人の人間が表現者あるいは創作者としてあるとき、作品を作る行為はある意味で狂気を孕んでしまうことがある。幻覚のなかにいるときがある。常識が通用しない世界へ、精神が飛翔するからだ。彼はそのことによって孤立する。また、ここで孤立しなければ、逆に世界各地を蜃気楼となって彷徨うような作品を生み出すことができない。独創的な創作行為とはそういうものだ。」(p277)

う〜ん、狂気と紙一重の創作者というのは怖いなぁ。(S-No.007)

(成城比丘太郎)









ラベル:成城比丘太郎
posted by 北川商店 at 18:00| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月02日

村上春樹は、むずかしい(加藤典洋/岩波新書)〜シリーズ「読書メモ」



内容の(本当に)簡単な説明。

加藤典洋を読んだことない人にはおススメしない。

おススメ度:★★★☆☆


村上作品には、「否定性(=伝統などを否定する態度)」を否定する、肯定性の肯定と、その否定されたものへの悲哀のまなざしがある。

初期作品に見る、全共闘世代の内ゲバの死者への関心。「パン屋襲撃」に見る、ポストモダン社会の倒壊を告げる作品とそれへの抵抗。

「世界の終り〜」に見る、「内閉性」へとどまること。その後デタッチメント(隔離=外とのディスコミュニケーション)から、コミットメントへ。

1995年以降、ふつうの人物が登場する。デタッチメントを突き抜けた、グロテスクな人物が、主人公の他者として現れる作品が多くなる。

この本で面白かったのは、著者が「2013年末、国際シンポジウムに参加」したら、「村上春樹の小説が中国、韓国の知識人・文学人には受け入れられていな」くて、「大衆迎合、若者向きの文学、良質なエンターテインメントにすぎない、と思われている」とあるところ。今はどうか知らないが、なかなか興味深かった。私個人は、『海辺のカフカ』で読むのを止めている。なぜか、以前ほど深みを感じなくなってしまった。作品の問題かどうかわからないが、いずれ近作も読むとは思うので、よく考えてみたい。ところで、不確かな記憶では、『海辺のカフカ』で、コンビニのおにぎりと、村上作品ではじめて横文字以外の食べ物が登場したように思うのだが、もしそうなら興味深いのでこれも考えてみたい。

(成城比丘太郎)

(編者追記)村上春樹作品は私も結構読んだが(中韓の知識人に迎合するわけではないが)、やはり深みのある文学というよりは、トリッキーな娯楽作品としての側面の方が強い印象がある。面白いか面白くないかと言えば、十分すぎるほど面白いが、では、何かこれまでに感じたことのない特別な感情が喚起されるかというとそうでもない。全く比較対象にはならないのは承知の上で書いてみるが、ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を読んだ時の衝撃とは全く質が違う。「夜と霧」は正に私の世界観を変える衝撃的な本だった。生暖かい「安全」をそぎ落としたときにいったい何が人間に問われるのか。「夜と霧」以降、私の文学的興味はその方向に向いたといっても過言ではない。こちらで紹介しているので、戦争について考える8月、良ければご一読を(きうら)。







posted by 北川商店 at 20:54| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月27日

ケンジントン公園のピーター・パン (バリー[著]・南條竹則[訳]/光文社古典新訳文庫) 〜あらましと感想



新サイトで全文公開しています。無料!

・有名な「ピーター・パン」の物語とは別の話。

・公園での妖精や少女とのうつくしい交流。

・箱庭の世界で繰り広げられる不思議な物語。

おススメ度:★★★☆☆


最初に書いたように、本書は日本でも一般によく知られている『ピーター・パン』の物語(劇)とは違います。有名な方のものは演劇で、『ピーター・パンあるいは大人になりたがらない少年』(作者は同じ)というタイトルです。これに出てくる「フック船長」や「ネヴァーランドのティンカーベル」といった聞きなじみのある人物は、本書には登場しません。今回取り上げる物語の舞台は、ほとんどがケンジントン公園中心なので、世界のひろがりというものはありません。

→以下、新サイトで。






posted by 北川商店 at 06:00| ★★★☆☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする