
・防水は完璧だが風呂場では非常に難しい
・理由は濡れると操作できないため
・「水辺での読書」には最適だ
おススメ度:★★★☆☆
風呂場で本を読むというのは、本好き&風呂好きであれば一度は夢見るシチュエーションだ。
しかし、紙の本を持って入るとガビガビになってしまうし、防水スマホでは画面が小さい。防水タブレットは大きすぎるし高い。
そもそも、私は圧倒的に電子書籍リーダー(電子インク)が好きだ。素晴らしい可読性とニッチな可用性は、タブレットなどでは代用できないと思っている。
そこで、電子書籍リーダー&風呂という願望になるのだが、これを満たす機種は今のところたった一つだ。
Kobo Aura H2Oである。

実は、もうかなり前に買っているのだが、使ってみた感想は表題通りだ。
電子書籍リーダーとしての性能を簡単に書いてみると、
・防水:IP67 規格準拠
(水深 1 mで最大 30 分の使用が可能)
・画面サイズ:6.8 インチの Carta E Ink HD タッチスクリーン
・解像度:1430 x 1080(265 ppi)
・メモリーカード:使用可能(microSDHC/max32 GB)
・サイズ:129mm X 179 mm
・重さ:約233g
・バッテリー:約 7 週間
・価格:18,500円(税抜)
注目はサイズと重さで、現在のKindle Paper Whiteと比べると

横幅12mm、縦幅10mm、厚みで8mm大きく、重さで28g重い。
わずかな差だが、実際に持ってみると思った以上に大きく感じる。個人差にもよると思うが、片手読書がしにくい。
もちろんメリットもあって、解像度も十分なのでコミック中心であれば、大きな画面は有利だし、メモリーカードを使えるのも大きいアドバンテージだと思う。
ページめくりやストアの使い心地などは、Kindleと比べても、電子書籍リーダーとしてはごく普通に使えるレベルなので、余りに気にしなくて良いと思う。画面の端をスライドすると明るさを変えられる機能は便利だ。
しかし、である。肝心の防水性能だが、仕様通り「水深 1 mで最大 30 分の使用」であるので、風呂に沈めても壊れたりはしない。ただ……
ページめくりがすぐにできなくなる
と、いう致命的な弱点がある。画面がタッチスクリーンなので、仕方ないといえば仕方ないが、水に濡れるとすぐに次のような画面の表示が出る。

もちろん、指示通り拭き取れば使えるようになるのだが、指を水につけてタッチすると、また同じ表示が出る。それを拭き取っても、シャワーの水滴がかかるとまた同じ表示が……。
つまり、防水ではあるが、本を読もうとすると水に濡らさないように注意して使わないといけない。これこそ本末転倒の極みではないか。実際には、手を濡らさないように静かにお風呂に入って注意すれば読書はできるが……。
と、まあ「悪口」を書いてしまったが、実はこの仕様にぴったりの使い方ができる場所がある。それは、
プールサイドや浜辺
に他ならない。もっと言えば「子供の希望でプールや海に連れて来たが、泳ぐのに飽きてきた。また泳ぐかもしれないが、暇つぶしに読書でもしたいとき」に最適だ。つまり、
基本的には水にはつけないが、水に濡れる可能性が十分にある場所
での、読書に最適なのである。子供を持つとわかるが、プールでずっと一緒に泳ぎ続けるのはつらい。かといってプールサイドでぼうっとしているのも芸がない。盗撮を疑われるので、スマホはあまり使いたくない。その時こそ、このKobo Aura H2Oをさっと取り出して、読書を行えばいいのである。
この人と違う行動をとれる優越感は何物にも代えがたいものがある。
致命的な弱点はあるが、唯一の防水機能付きのこの「Kobo Aura H2O」、電子書籍リーダー好きなら一台は所有しておいてもいい一台だと思っている。

電子書籍リーダーKobo Aura H2O

